産卵期のカネヒラ釣り

晩秋の頃には、カネヒラの雄は縄張りを持ち移動は少なくなります。
そのために、8月の頃とは違い寄せ餌には興味を示しません。
歩きながらの探り釣りが今の時期のカネヒラ釣りです。

釣り方を今までの釣果で振り返ると下記の様です。

1.霞ケ浦水系の場合は、産卵用のイシガイを意識して釣りをする
  底質が砂である事、比較的岸沿いに多くシイガイが生息している。
  アシ際・石・水深変化の(カケアガリ)
  但しある程度長い竿を使用して沖目でも好条件の場所も沢山あります。
  叉風表・水通しも大事な要素です。

2.これからは水温の低下と共に植物性プランクトンが減るので
  透明度が増す時期です、ある程度水深を意識して探る。
  叉風が無く底が見える様な状態では、魚からもこちらが見えるので最初
  は不用意に岸に近づかずアプローチすると良いです。
  (岸に直角でなく、斜めに竿を出す事でも回避出来ます。)

3.浮き下調整の重要性
  イシガイは底から水管を出して生息していますので、付け餌も当然底を
  探る感じでトレースする事が大事になります。
  水深がある場合はハリスは長めが有利です。
  但し活性が低い場合は、短くします。
  ハリスを無くした数だけ、魚に近づきます。根掛かりは底の変化を知らせ
  てくれます。
  
4.誘いの重要性
  特に風が少ない場合は、誘いが重要です、魚は水の流れが無い場合に
  自ら動こうとはしないので、こちらから魚が居る場所に餌を誘導して
  食わせる感じです、スポット毎に魚がステイしやすい場所があります
  ので、広い範囲を探る事が釣果につながります。

5.餌の重要性
  今の時期アカムシを使用する事が一般的ですが、小型雑魚の多い
  場所はミミズの餌持ちが有利に働きます。
  但しどちらの餌も時間と共に臭いが抜けますので、早めの交換が有
  利です。練りえ使用も雑魚の寄り具合で、ローテーションをお薦めします。
  確立をあげるために二本針を使用する場合もあります。
  仕掛けが絡むとハリスが傷みますので、めんどくさがらず小まめに交換が
  必要になります。仕掛けが底に根掛かりした場合は特にフックポイントに
  注意を払います、アカムシが付けづらいばかりかフッキング率が落ちます
  ので針は消耗品と考え早めの交換が大事になります。

6.板オモリの付け方
  綺麗に付ける事で、誘いが自然になりますので食いが良くなります。

7.風と釣果
  風は自然な餌の流れを演出してくれます、叉魚にとっても餌が流れて来る
  ので、食いが立つ事が多くあります、但しいつ迄も続く事はまれですから
  タイミングが大事になります、風により水温が上昇・低下があります叉
  地形によっては、風と水流が逆の場合も多々あります。
  風向きと程度を考えて場所選定も重要になります。

8.他の釣り人と違う長さの竿を使う
  カネヒラは縄張りを釣ると言っても過言でないので、他の釣り人と同じ事を
  しないことも重要になります。既に釣られていて居ない場所を同じように確
  認しても釣果には結びつかない、確認していない場所を探る方が遥かに釣
  果につながります、いつもでも同じ事をしない事も重要です。
  手前・沖目・時間・風の変化で使い分けをする。
  (護岸返し波の程度で魚の付き場が沖合に変わる事もしばしば)

9.二匹目を釣り上げたら
  急に狭い入れ物に二匹以上入ると、カネヒラは物凄い興奮状態になり
  場合によっては強い個体が他の魚を殺してしまう様になりますので、入れ
  物の中に道路際にある枯れ草等を入れて、動きを制限する事で回避出来
  ます。

10.今の時期魚の状態は、毎回少しずつ違います。
  少し前より風・水温・水位変化が魚の活性にどの様に働くかは、釣る事で
  確認が出来るので、一匹でも多くの魚を掛けて教えてもらう事が
  釣果につながりますので、全ては魚に聞けと言う事になります。

  参考になれば幸いです。

戻る